菌床栽培は成功するのか・・・
昨年(2005年)より実験的に始めた菌床栽培。今年は本格的に実践ということになった。
9月12日に菌床が納品されるというのに菌床を置くラックの完成がまだ・・・
7月の半ば頃からハウス内のラックの設計おはじめ、見積もりを以前大きなハウスを建ててもらった業者さんに依頼。
依頼した業者さんでは予算が足りず、
他のところにも見積もりを依頼するものの
「作ったことながないから施工費をいくらにしてよいか解らない。」と断られてしまう。
見積もりを依頼するときに大まかな図面を引いたが、再度設計を見直し、強度の計算を大まかにして部品を選定。
自分でたてることにした。
幅約4800mm(4.8m)、奥行き約14700mm(14.7m)のビニールハウスに幅500mm(50cm)奥行き10000mm(10m)のラックを3列作る。
φ19.1mmのハウス用の直管と使用し10mに1.25mで8スパンの4段の棚を設計。そして施工。
ハウス内に銀箔の遮熱ネットを張り温度上昇を避ける様にする。
8月の中半から再設計、設計変更、部品選定、見積もり・・・これは本来の仕事ではなぁ〜い!
System9を用いて計算はPC任せ。
でも部品を発注するときに264個を246個と発注・・・今更ながら自分はアホだた・・・と気づいた!
日付 | イベント名 | 場所・時間 |
2006年 9月3日(日) |
休み返上で資材の運搬。 職場の軽トラや2t車では5470mmの長モノが運べなかったためIyonaで運ぶことに。 ルーフの強度を考慮して30本を目安に5往復163本の直管(φ19.1mm)と部品を搬入。 |
![]() |
9月4日(月) | 実習に来ている人がいるためたいしたことが出来ない。 |
|
9月5日(火) | 今日も出来ない。 |
|
9月6日(水) | 今日から切断開始。予定数の1/3を切断。 | |
9月7日(木) | とりあえず部品を組み立ててみる。 | |
9月8日(金) | 位置決め 測距、測位 |
![]() ![]() |
9月9日(土) | 組み立て開始! 水平だしに苦労。 |
![]() |
9月10日(日) | 午前中は休みなんだけど返上で組み立て作業。遮熱ネットを運搬。 午後からは仕事、しかも夜直。 |
|
9月11日(月) | 明日が納品日。 明けのだけど明日の納品に合わせて日が落ちても組み立て作業。 |
![]() |
9月12日(火) | 菌床が納品されました。 森産業の方に来てもらいアドバイスを受けてラックの補強をすることにしました。 |
|
9月13日(水) | 換気用の窓を開けました。 窓の設計は後でやるつもりだったので、思いつきで、感覚的に創る。(写真は別の日に撮影) この日は夜中までラックの補強作業を |
![]() |
9月14日(木) | 補強、高さの調整を行う。
みんなで菌床を並べる。 |
![]() ![]() |
9月15日(金) | よい天気! 熟成が足りない菌床も多くあるので、袋切りは塾生を待つ。これからしばらくは静かにおいておくことに。 ハウス内は30℃以上にならないようにしたいけどこの暑さでは・・・ 写真で見ると真ん中の白っぽいやつは熟成が足りない。 下のように茶褐色になってくるとそろそろ頃合いといった感じ。 いつ袋切りをしようかな・・・ |
![]() ![]() ![]() |
9月16日(土) | 全く熟成していないモノが結構ある。これが茶褐色になるには2週間以上かかりそう。 |
|
9月17日(日) | ||
9月18日(月) | ||
9月19日(火) | ||
9月20日(水) | ||